2012年02月29日

サンワサプライMM-SPU2 音楽を聴くのが楽しくなるUSBスピーカー

SANWA SUPPLY MM-SPU2WH USBスピーカー ホワイトSANWA SUPPLY MM-SPU2WH USBスピーカー ホワイト

サンワサプライ 2004-06-21
売り上げランキング : 3488

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

サンワダイレクト

前回の記事で、ディスプレイを新調したことについて書きましたが、実は問題が1つありました。従来まで使っていたディスプレイはスピーカー内蔵だったのに対し、新しいディスプレイにはスピーカーがないことです。スピーカーなしでは、動画も音楽も楽しむことができません。

まずは、近所のホームセンターにPC用のスピーカーを物色しにいきました。ですが、およそ5000円以下の安価なものは、シャリシャリした音やベコベコした音を出しており、総じてひどい音でした。また、10000円程度かそれ以上のものも、いい音を出しているものはあまりなく、がっかりして帰ってきました。

今度はネットで、落ち着いて探してみました。その結果ピックアップしたのが、サンワサプライ製のMM-SPU2WHでした。ネット実勢価格で2000円を切ること、その割りに音質についてネット上の評判がいいこと、球形でサイズがコンパクトなこと、USB接続で電源もUSBバスパワー駆動なので大きなACアダプタがなくケーブルの取り回しも簡単なこと、などがメリットと考えられました。一方、デメリットとしては、USBバスパワー駆動なので最大出力は<0.5W+0.5W>と小さく低音は期待できないこと、ボリュームがないこと、ヘッドホン端子がないこと、などが考えられましたが、とにかく安価なことを考えれば、購入してもそんなに後悔することはないだろうとの結論に至りました。

続きを読む
posted by beverlyglen2190 at 17:32 | Comment(0) | テクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月23日

IPS226V IPS初心者には大満足の液晶ディスプレイ

B0049JVBU6LG Electronics Japan 21.5型ワイド IPSパネル/ホワイトLED BLU採用液晶ディスプレイ(ブラック筐体) IPS226V-PN
LG Electronics Japan

by G-Tools

過去3回の記事で、自宅のメインマシンのグレードアップについて書いてきましたが、こうなると周辺機器も何かと買い換えたくなるもの。ここ最近気になっていて買い換えたいなと思っていたのが液晶ディスプレイでした。
今まで使っていたのは、MP915導入時に同時に購入したIiyamaの17インチ液晶ディスプレイ。それ以前はメインマシンにノートPCを使っており、テーブルにおけるディスプレイを持っていませんでした。確か当時秋葉を歩き回って、その時点ではかなり安価な3万円ほどで購入し、電車で持ち帰った記憶があります。ですが最近は、さすがに5年ほど前の製品だからか安価で入手したからか、全体的な色の鮮やかさや、画面の左上の部分にとくに色むらがでる部分があることなどが気になっていました。また、視野角の狭さも問題でした。現在は座テーブルの上にPCやディスプレイをセットし、その前の床に座って操作しています。キー入力が必要なときはテーブルの前にきちんと座って操作しますが、動画を見るときなどは、床に寝っころがりながらリラックスして見たいときがあります。ですがその場合、ディスプレイを下から見上げることになり、視野角の狭い現在のディスプレイでは色がよく見えません。そこで、できれば視野角の広いといわれるIPSディスプレイがいいなと思っていましたが、まだまだ高価なことから躊躇していました。そんなところに現れたのが、21.5インチフルHDのIPSディスプレイでありながら2万円を切るという、LGエレクトロニクスのIPS226Vです。

この製品のアナウンスを聞いたときは、「もうこれしかない」と思ったのですが、他社同等製品は3万円以上していましたので、さすがに2万円を切るというのはどういうことなのか、一旦頭を冷まして検討する必要があるな、と思いました。そこで発売直後すぐポチッとしたいのを我慢して、2週間ほどその評判をウォッチしていました。専門家と思しき方々のレビューが出始めたのでそれらを読んでみると、色再現性やその他の非常に細かい点についていくつか指摘されていたものの、ディスプレイに特に高い要求を持っていない私には、問題がないように思われました。また、LEDバックライトを採用しているせいか、現在使用しているディスプレイよりも消費電力が(カタログ値で)減少しているのもメリットです。さらに、LGから同時に23インチ製品のIPS236Vという製品も発売されたのですが、この2製品はIPSの方式が異なり、21.5インチ製品のIPS226Vの方が最新式で開口率が向上している、というのも興味深い点でした。唯一の問題と考えられるのは、IPSの欠点といわれる応答速度ですが、自分の用途といくつかのレビュー内容から、まあ問題ないだろうと判断し、購入を決断しました。

続きを読む
posted by beverlyglen2190 at 18:25 | Comment(0) | テクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月20日

Gavotte Ramdisk で OS管理外メモリ領域を活用

過去2回のエントリで記したように、自宅のメインマシンをMP915からCore 100HTにアップグレードし、WinXPをインストールして稼動を開始しました。
私の使用状況では、メインメモリが1GBから4GBに大幅増加したのが非常に大きく、快適なPC環境となりました。ただし、私の使用したWinXPは32bit版です。32bitOSではアドレス空間は理論上最大4GBであり、実際WinXPの場合は3.2GBまでしか扱えません。残り0.8GBをどうにか有効活用できないかと調べてみると、このOS管理外メモリ領域をramdisk化できるソフトがあることがわかりました。この領域を、OSやアプリケーションソフトがバックグラウンドでアクセスするディスク領域として使用すれば、より快適な使用環境になることが期待されます。
ramdisk化できるソフトとしては、いくつかのメモリメーカがフリーで提供しているものがありますが、いずれもそのメーカのメモリ製品を使用していないとソフトも使用できないようです。そこで、そのような制限のないフリーソフトであるGavotte Ramdiskを使ってみることにしました。

Gavotte Ramdisk については、有志によるまとめサイトがあるので、それをじっくり読めば比較的簡単にramdisk化ができます。有志の皆さんの努力に感謝いたします。さて、私の WinXP + Core 100HTの環境では、以下のように導入を進めました:
(1)マイコンピュータのプロパティで「物理アドレス拡張」と表示されているか確認。私の当初環境ではこれが表示されていなかったので、起動オプションに /pae を追加して再起動し、「物理アドレス拡張」と表示されたことを確認。
(2)Gavotte Ramdiskアーカイブ内の ram4g.reg を実行。
(3)ramdisk.exe を実行。領域サイズ指定はデフォルトの16MB指定でも、自動的に最大限のOS管理外メモリ領域が確保される。
(4)タスクマネージャで、物理メモリ領域がramdisk化の後でも減っていないことを確認。ramdiskのプロパティにより、OS管理外メモリ領域が最大限確保されていることを確認(私の場合700MB弱)

一連の工程で私がはまったのは、ram4g.reg実行後に自動的に再起動がかかるようなのですが、再起動までに結構時間があるので、それに気づかずにramdisk.exeを実行した結果、OS管理外メモリ領域でなく管理内領域が確保されてしまい、何回か試行錯誤する、ということがありました。そのような場合は、ramdiskをアンインストールして最初からやり直せば問題なくできると思います。

続きを読む
posted by beverlyglen2190 at 19:22 | Comment(2) | テクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月14日

旧PCのソフト環境を新PCに丸々コピーして実行できる?

前回書いたように、自宅のメインマシンをMP915(旧PC)からCore 100HT(新PC)にアップグレードしました。
ハードはアップグレードの必要がありましたが、OSや使用ソフトなどの環境には特に不満はありません。それどころか、4年半にわたり使い続ける中で構築してきた環境なので、なるべくそのままの環境で使い続けたいと思っていました。OSの再インストールや数あるアプリのインストールや再設定となると面倒ですし、ブラウザの使用情報(サイトのID/パスワードやクッキーなど)の移管も重要です。そこで、旧PCのシステムディスク(WinXPを使用しているので、ここではローカルディスク(C))を丸々バックアップし、それを新PCのHDDにコピーすることによって、新PCで旧PCのソフト環境をそのまま使用することができないか試してみました。

ディスクのバックアップソフトには、「Macrium Reflect FREE Edition」というフリーソフトを使ってみました。このソフトには、以下のような特徴があります:
・WinXP実行中でも、OS利用中のファイルも含め、指定したパーティション、ディスクのバックアップが可能
・コピー元ディスクの使用中セクタのみバックアップする機能(インテリジェントセクタコピー)や、バックアップしたイメージファイルの圧縮機能などがある
・バックアップしたイメージファイルをディスクとしてマウントし、イメージファイル内のフォルダ/ファイルをアクセス/読み出し可能
これら以外にも、レスキューCD作成機能やスケジュール指定での自動バックアップ機能などがあり、フリーソフトとしては十分な機能を持っているといえます。

続きを読む
posted by beverlyglen2190 at 20:15 | Comment(0) | テクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月11日

Core 100HT をメインマシンに採用

4年半ぶりに自宅のメインマシンを買い換えました。いろいろ検討した結果、採用したのは、Core 100HT という、Core i3-330MというCPUが載っているベアボーンです。2010年8月に購入し、9月から24時間稼動で使用していますが、現在まで快適に使用できており、非常に満足しています。
B0044DLBSEASRockベアボーンキットブラックCore100HT/B1/BB
ASROCK

by G-Tools


続きを読む
posted by beverlyglen2190 at 21:16 | Comment(0) | テクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月30日

黒ゴマの食物繊維でお通じ改善

毎日の食事、食材で、自分の体とくに腸の調子を改善すべくいろいろとトライしています。
ゴマについては、昔から不老長寿の食材と言われていますし、ゴマの有効成分セサミンを摂れるサプリメントもあるぐらいですので、自分の食事にも取り入れられないかと考えていました。100均ショップで一人用の小さなすり鉢とすりこぎ棒のセットを買い、いりゴマをすってごはんやおかずにかけて食べる、ということもやっていたことがあります。ですが、すりゴマ自体、味があまりないので、長く続けることができませんでした。

そんな時、黒ゴマバターというものがあることを知りました。私は2日に1回はトーストを食べるので、これならいいかもと思いました。ネットで調べてみると、思ったよりも高価で、いきなり購入するのはためらわれました。近所のスーパーにあればと思い、探してみたのですが、見つかりません。その代わりあるお店で、黒ゴマソフトという製品を見つけました。
ふつう黒ゴマソフトというと、黒ゴマを使ったソフトクリームのことを言うと思いますが、これは、ペーストあるいはスプレッド、つまりパンなどに塗るものです。黒ゴマバターとはちょっと違う商品のようでしたが、ネットで見た黒ゴマバターよりもかなり安かったので、試しに購入してみました。

トーストに塗って食べてみると、味はちょっとピーナツバターに似た感じです。黒ゴマがその形のままたくさん入っており、食感もゴマをかみ締める感じが味わえて楽しい。少し甘みが強い感じがしますが、普段2枚食べるトーストの1枚をこの黒ゴマソフトで食べ、もう1枚は従来どおりオレンジマーマレードなどで食べるようにしました。

これを食べ始めて1週間もしないうちに、お通じの“姿かたち”が変わったのには驚きました。それまでは、基本的に便秘気味で、出たとしても硬くて小さめのものがいくつか、という感じで、排泄時に不快感があったのですが、これが、まったく健康的なものに変わったのです! つまり、柔らかめで長めのものが一本すうっと出る、といった感じです。食べ物によって、こんなに目に見える変化がはっきりとわかるのは初めての体験だったので、本当に驚きました。一粒は小さなゴマなのに、本当にたくさんの食物繊維が含まれているのだな、と改めて実感しました。この変化だけでも、私にとってはこの黒ゴマソフトを食べ続ける価値があります。さらに、ゴマは栄養成分が豊富で抗酸化作用やがん予防効果があるということですので、これらが体の中でひそかに活躍してくれれば、いうことはありません。ひそかに願っているのは、最近とみに目立ってきた白髪の増加速度を抑えるのに役立ってもらえないかということなのですが、これは長い目で見る必要がありそうです。

posted by beverlyglen2190 at 17:22 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月05日

ヒートウェイブ(Heatwave)とロッド・テンパートン(Rod Temperton)

昨年マイケル・ジャクソン(Michael Jackson)の訃報をうけて「ロックウィズユー Rock With You」という曲について書いてから、あっという間に1年以上が経過してしまった。今年の命日にはWOWOWでライブや映画「This Is It」などのマイケル特集を放送していたが、ワールドカップサッカーの地上波放送全試合ライブ視聴継続中(!)だったので、布団の上でうとうとしながら、画面は見ずにただ音を聞いているだけだった(録画はしていたが)。ソロになってからのマイケルを語る上で欠かせないのは、何と言ってもプロデューサーのクインシー・ジョーンズだが、さらに一人あげるとすると、私にとってはロッド・テンパートンである。そして、このイギリス人キーボーディストが所属したグループ:ヒートウェイブも大好きなグループの一つである。

ヒートウェイブがシーンに登場してきたときのことはよく覚えている。シングル「ブギーナイツ Boogie Nights」が1977年8月27日付の全米TOP40チャートに入ってきたときには、イギリスで結成された多国籍・人種混成バンドであることがすでにアナウンスされていた。この曲のカッコよさにすぐに気に入り、チャートを上がっていくのを毎週応援していた。毎週何曲か新たにチャートイン(これをビルボード誌ではデビューという)してくる曲のうちからお気に入りを見つけ出し、チャート上昇を応援するのも、チャートマニアの楽しみの一つである。そして何とこの曲は最高位2位を獲得する大ヒットとなった。このとき1位だったのが、10週連続No1の記録を作ったデビー・ブーン(Debby Boone)の「You Light Up My Life」だったのだから、何とも不運であった。

続くシングルは「オールウェイズアンドフォーエバー Always And Forever」。これがくせになるバラードで、このあと多くのソウル/R&Bのアーティストたちがカバーしている。この曲は1978年1月7日付で最高位18位だったが、「ブギーナイツ」と同様ダブルミリオン(200万枚以上の売り上げ)となった。さらに88年5月には「グルーブライン The Groove Line」が最高位7位まで上がりダブルミリオンを獲得。これも「ブギーナイツ」に勝るとも劣らないカッコよさが魅力だ。そしてこれらのシングルのすべてを作詞作曲しているのがロッド・テンパートンであった。
続きを読む
posted by beverlyglen2190 at 18:11 | Comment(0) | ミュージック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月02日

サッカー日本代表が南アフリカワールドカップで得たのは「できるとわかったこと」

南アフリカワールドカップ開幕前の 南アフリカワールドカップを戦うサッカー日本代表23名を勝手に予想する というエントリで私は以下のように書きました:

岡田監督にはぜひ現実的な判断に立脚した戦術の再構築をお願いしたい。現在彼が行っている、守備のセオリーを無視してボールを奪いにいき、早い攻撃で得点力を上げようという戦術は、彼の指揮した10数試合を通じてほとんど機能しておらず、したがって得点力は上がっておらず、一方オーストラリアやオランダ等の世界レベルのチームを混乱させることもできておらず、このレベルのチームに勝つことは困難である。この事実を冷静に受け止めて、ぜひ今までの自分のやり方に固執せず、個々のチームに勝つための戦術を考えてほしい。せっかくの4年に1度のお祭りの観戦で悲しい思いをするのはいやなので、このように切に願うばかりです。

結果として、私の願いは見事に通じました(?)。岡田監督はそれまでのやり方を大幅に変更、アンカーに阿部を起用する守備的なシステムの採用、1トップに本田を起用するという英断を下し、1次リーグ突破、ベスト16進出という、立派な成果を得ました。緒戦のカメルーン戦での勝利でチームは波に乗り、デンマーク戦ではこのシステムでベストといえる戦い方で完勝しました。守備的なシステムでありながら、攻撃時には中盤やサイドバックの上がりも見られ、この試合で日本代表に対する評価は一変したと思います。当事者の我々だけでなく、世界のサッカーファン、サッカージャーナリストも魅了したパフォーマンスだったと思います。
一方、PK戦で敗れたパラグアイ戦の内容については賛否両論あると思いますが、本番前の親善試合では見られなかった、局面局面でしっかり戦う、1対1で絶対負けない、という選手たちの気持ちはしっかりとプレーに現れており、それが観戦する者に伝わったからこそ、ベスト8ならなかったにもかかわらず日本中賞賛の嵐となっているのだ、ということは間違いのないところでしょう。

ここでわたしが強調したいのは、超守備的システムで戦ったにもかかわらず、4試合で4点取れたということです。そもそも岡田ジャパンは、得点力・決定力不足を補うために、なるべく相手ゴールに近い位置でチェイシングをかけ(プレッシングでないことに注意)ボールを奪い、相手の守備が整わないうちに相手ゴールを襲う。そのためにはリスクを負って、両サイドバックは常に高く位置し、マイボールから相手ボールになったときにもポジションを下げずにチェイシングしてボールを奪うトレーニングを懸命にしていたわけです。にもかかわらず得点は上がらず、逆に守備が不安定となり失点を繰り返してきました。対してワールドカップ本番では、超守備的システムを敷き、攻撃は本田、松井、大久保の3名に任せる形となりましたが、その結果としてアタッカーたち(+遠藤)の個人の技術、1対1の仕掛け、ドリブル突破、によって得点が得られたということです。これはいったい何を意味するのでしょうか?

続きを読む
posted by beverlyglen2190 at 17:55 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月24日

マーブルコートのフライパンでお料理ラクラク

先日マーブルコートのフライパンを購入しました。今までは、10年ぐらい前に買った、普通の鉄製のものをずっと使い続けてきたのですが、こびりつきが激しく、料理するのがイヤになるほどでした。ところが、マーブルコートのフライパンに買い換えた結果、こんなに違うのかとビックリするぐらいお料理ラクラクになりました。

そもそも、料理を頻繁にするようになったのがここ2,3年のことなのですが、特に最近はフライパンで肉や卵を調理したときのこびりつきが目立つようになっていました。それを防ぐために使う油の量もいきおい増えるようになり、これはよくないと思いはじめました。そろそろ買い換えるべきかな、と思っていたところ、テレビの料理番組などでマーブルコートのフライパンを何度か見かけたこともあり、よしこれを買おう、と、近所のドン○に向かいました。

そのドン○には、ピンからキリまで、といった感じで、いろいろな値段のフライパンがありました。私が探していた直径26cmのものでも、1000円を切るようなものからそろっていました。しかし、金属製品であまり安いものを選ぶと、鉛含有など怖いこともいろいろ考えられるので、慎重に選ぼうと決めていました。そんな中で、そこにあったマーブルコーティングのフライパンは、一番高く、一緒に並んでいたティファールのフライパンより高いくらいでしたが、3000円程度でしたので、これを購入しました。
(ティファールの製品はもちろんこれより高価なものもあると思いますが、そこに陳列されていたのはたまたまそのような価格でした。また、私はIH調理器対応は必要なかったのですが、IH対応だとさらに高くなるようですね)
続きを読む
posted by beverlyglen2190 at 17:59 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月05日

南アフリカワールドカップを戦うサッカー日本代表23名を勝手に予想する

来週月曜の5月10日に、南アフリカワールドカップを戦うサッカー日本代表23名が発表されるそうです。個人的には、メンバー発表よりも何よりも、まず世界中のツテを使ってでも、岡田監督に代わる監督を連れてくるべきだと思っているのですが、日本サッカー協会は残念ながらそう思っていないようなので、それならばと、岡田ジャパンを継続する形でチーム編成をするならどうすべきか、1ファンとして日本代表23名を予想してみることにしました。
まず、基本となるシステムを決め、スタメンを考えます。キーパーを3名とすれば、残るポジション10個に対し、選手20名を決めればいいことになります。そのような単純な方法で考えてみます。

まずシステムは、岡田ジャパンで多く使われてきた 4−2−3−1 システムとします。
次にこのシステムに対するスターティングメンバーを考えます。
GKは楢崎(グランパス)。
DFは、右から、内田(アントラーズ)、中澤(Fマリノス)、トゥーリオ(グランパス)、長友(FC東京)。
MFは、ボランチが、稲本(フロンターレ)、長谷部(ヴォルフスブルク)、
前の3名が、右から、石川(FC東京)、本田(CSKAモスクワ)、松井(グルノーブル)。
FWは、岡崎(エスパルス)。

あら、中村俊(Fマリノス)も遠藤(ガンバ)もスタメンから外れてしまいました。なぜこうなったか説明してみます。
私は、現在の岡田ジャパンの問題点は、主に守備にある、と考えています。特に、ボランチの守備と、サイドの守備(及び攻撃)です。岡田ジャパンのボランチは遠藤と長谷部が務めることが多いですが、この2名は両者とも攻撃を重視しており、相手ボールになったときに2人同時につっかけて抜かれてしまい、大きなピンチを招くことが多いのです。そこで、守備が強く、攻撃も得意な稲本を守備的に、遠藤よりもスピードと運動量があり、敵ゴール近くまで侵入するプレーも得意な長谷部を前目に使う、という選択をしました。
次にサイドですが、日本チームにとって重要なのは、サイドハーフというポジションです。ここ数年、日本代表ではこのポジションは、ないといっても過言ではないほどでした。ジーコジャパンでは4−4−2システムだったようですが、実質的には4−2−2−2といってよく、サイドに張り出すMFはおらず、したがってサイド攻撃はサイドバック一人、サイドの守備もサイドバック一人という形で、サイドバックに大きな負担がかかる形でした。オシムジャパンではこのポジションが意識され、サイドバック、サイドハーフとさらに一人(ボランチか中央のMF)の三人のコンビネーションでサイドを突破する形が頻繁に見られました。岡田ジャパンでも4−2−3−1システムを採る限り、サイドハーフは重要なはずですが、右サイドハーフに入ることの多い中村俊が、しばしばポジションを離れて中央でプレーしたがることによって、右サイドが手薄になり、相手にこのサイドを衝かれることが多いのを、岡田監督は黙認しているようです。これはよくないことだと考えますので、私は右サイドハーフに石川を使いたいと思います。石川には基本的にサイドに張り出した形に位置させ、相手のサイドバックを抑える守備にも貢献してもらいたいと思います。もちろん、石川のスピードのある突破と、フィニッシュまで持ち込める能力は十分魅力的です。
左サイドの松井は、さすがにこのポジションをヨーロッパで何シーズンも務めているだけあって、安定しており、さらに左サイドバックの長友とのコンビネーションもできてきているようですので、安心してこのポジションを任せられます。
このサイドに常に張り出すサイドハーフというポジションは、現在のJリーグでもほとんど見られないので、国内組の選手にはほとんど任せることができません。したがって、石川以外に右サイドハーフを任せるとしたら、海外組の本田か、あるいは長谷部でもいいかもしれません。
ここで、中村俊も遠藤もピッチ上にいないのでは、はたしてゲームを組み立てられるのか、という疑問がわいてくるのも、もっともです。上記のスタメンは、守備のバランスと、攻撃陣のスピードと運動量を重視しています。ここに中村俊や遠藤が入れば、ためも作れ、じっくりと攻撃を組み立てることができ、ゲームのペースを変えることができます。岡田ジャパンでは、このようなゲームの流れを変えるような戦術的選手交代がほとんど見られないのですが、交代枠を含め、90分間でどのようにゲームを進めるのか、クレバーな試合運びをしてもらいたいものです。中村俊を起用するなら、やはり中央のポジションで、十分にタクトをふるってもらいたいものです。前目のボランチか、中央のMFがいいでしょう。後者の場合、本田の扱いに困りますが、右サイドハーフよりは、もしかしたら1トップの位置のほうが自由度があって、相手もいやがるかもしれません。遠藤の場合は、前目のボランチでしょう。これらの場合、いずれも稲本が引き気味で守備のバランスをとるのが必須条件となります。

続きを読む
posted by beverlyglen2190 at 15:34 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする