2009年05月29日

2台のPCが同時に壊れた!

自宅では2台のPCを使っているのですが、これがほぼ同時期にトラブルを起こしてしまい、ここ数週間、不便な生活を強いられました。買った時期も機種も違う2台のマシンが同時に壊れるなんて、こんなことあるんですね。

1台はメインマシンとして使っているもので、AOPENのMP915という非常にコンパクトなベアボーンにCeleronMとメモリ1GBを組み込んでWindowsXPを動かしているもので、主にネットブラウズ、メールや動画、ネットラジオなどを楽しむのに使っています。もう1台はTV録画マシンとして使っているもので、キューブ型ベアボーンにCore2Duoとメモリ2GB、チューナキャプチャボードとHDD500GBを積んでLinuxで動かしているものです。両方とも、ほぼ24時間駆動で使ってきました。

まず、1ヶ月ぐらいまえから、メインマシンの内蔵ファンの回転が鈍くなってきました。内部を空けて、ほこりを取ったりして使ってきましたが、とうとうファンが回らなくなってしまいました。こうなると、電源を入れてブラウザを何枚か開いていると5分ぐらいでチップセットが100℃を超えてしまい、すぐに電源を切らねばなりません。

それまでサーバ的に使っていた録画マシンですが、仕方なくこちらのマシンでネットブラウズとメールぐらいはできるように、ブラウザのブックマーク移管やアドオンの整備などを行い、メインマシンを復旧させるまでのつなぎとして使い始めました。すると、3日もしないうちにハードディスクのアクセスがおかしいことに気がつきました。ログを見ると、アクセスエラーがいくつか出ています。ファイルシステムが壊れているのかと思い、ファイルシステムチェックfsckを行いました。すると、OSが入った50GBほどの第1パーティションはチェックが終わりましたが、録画データが記録されている450GBの第2パーティションは半日経ってもチェックが終わりません。強制終了させて確認すると、HDD自体がアクセス不能になっていました。その後、再起動したり、Knoppixで確認したりを繰り返したのですが、HDDはアクセスできたりできなかったりを繰り返し、ついには完全にアクセスできなくなってしまいました。

続きを読む
posted by beverlyglen2190 at 17:49 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。