まだまだ4年後のロンドン五輪へ向けてスタートを切ったばかりのチームですし、真鍋新監督がどのような戦術と戦略を目指しているのかについてもよくわからないので、この結果だけを見てとやかく言うのは時期尚早だとは思います。この遠征ではセッターとしてデンソーの横山雅美選手をメインに使おうとの計画だったところ、横山選手が直前に怪我で遠征に参加できなくなってしまった、などの予定外のこともあったでしょう。しかし、CS放送でこの4試合を見ていて改めて感じたことがあります。それは、他国の選手に比べて、日本の選手は、技術が劣っているのではないか、ということです。
特に、第1レシーブがセッターに入らない場合、または第1レシーブをセッターが行ってしまった場合、つまり、いわゆる「2段トス」のケースです。2段トスを上げる選手が、アタッカーのもとにきちんと2段トスをあげられない、そしてアタッカーは2段トスをきちんと処理できない、という場面が多すぎます。ヨーロッパのチームは、第1レシーブが乱れても、きちんと2段トスがアタッカーのところに上がってきますし、アタッカーはそれをきちんとジャンプして高い位置で処理しています。この点の技術の正確さが違いすぎるため、日本チームの場合は、第1レシーブが乱れると失点する割合が非常に大きくなっているように感じます。
続きを読む