2010年03月07日

「決定力不足」でもゴールは奪える 杉山茂樹著 双葉新書 2009年12月発行

「決定力不足」でもゴールは奪える (双葉新書)「決定力不足」でもゴールは奪える (双葉新書)

双葉社 2009-12-09
売り上げランキング : 3053
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

「4−2−3−1」「日本サッカー偏差値52」とサッカーの戦術と日本サッカーの現状について新書で発表してきた著者が、新書3部作の掉尾を飾るべく、日本サッカーの決定力不足を解決する方法を示した本。双葉新書は双葉社から発刊された新書で、本書はその第1巻。

前著「日本サッカー偏差値52」について触れたとき、「傾向と対策」のうち「傾向」にしか触れられておらず「対策」への言及がない、と書いたのだが、本書の後半いっぱいを使って、「対策」すなわち日本代表はどのようにして点を取るべきかが具体的に書かれている。したがって私は勝手に「4−2−3−1」「日本サッカー偏差値52」そして本書を3部作だと受け取ってしまったのだが、最初からこの構成を著者が考えられていたのだとしたら、私の前回の記述については謝らなければならない。

そして私は最近知ったのだが、サッカーにおいてシステムを重視する著者の主張は、ネット上ではかなり批判の元になっているらしい。しかし、もともと日本でシステムについて議論するような素地もまた情報量も少なかったのであって、その点で著者はある一定の役割を果たしてきたと思う。また、私自身もイングランドプレミアリーグ、スペインリーガエスパニョーラ、そしてイタリアセリエA、ドイツブンデスリーガの試合のどれかを毎週テレビ観戦するようになってかなりの年月になるが、サッカーの分析に関する著者の指摘に関して、ほとんどが納得できる内容だと感じている。

一方残念なのは、これも前回書いたのだが、批判的な記述が多いことだ。それも客観的な批判と言うよりは、恨みに近い感情を文章から感じてしまうことである。その対象は、日本サッカー協会から、日本代表監督、そしてマスコミに至るまでさまざまだ。誰を批判するのも自由だが、批判する文章はもう少し冷静であってほしい。マスコミが事実と異なる内容を報道しているのならば、事実の蓄積をもとに、誤っている点を論理的に指摘すれば事足りる。サッカーのシステムを分析している部分などについては、客観的、論理的に書かれているので、なおさら残念である。

さて、この本は発売された昨年中にすぐに読んだのだが、前回紹介した「世界が指摘する岡田ジャパンの決定的戦術ミス」を読んだあと再読した。すると、「世界が指摘する岡田ジャパンの決定的戦術ミス」で非常に論理的に書かれたサッカー戦術が頭に入ったことにより、本書の内容がさらに明確に理解できた。これは新たな発見であった。その上で、先週水曜に行われた、日本対バーレーン戦をテレビ観戦したのだが、画面の見え方が今までとまったく違って見え、驚いてしまった。

続きを読む
posted by beverlyglen2190 at 18:47 | Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月03日

世界が指摘する岡田ジャパンの決定的戦術ミス 宮崎隆司著 コスミック出版 2010年2月発行

世界が指摘する岡田ジャパンの決定的戦術ミス〜イタリア人監督5人が日本代表の7試合を徹底分析〜 (COSMO BOOKS)世界が指摘する岡田ジャパンの決定的戦術ミス〜イタリア人監督5人が日本代表の7試合を徹底分析〜 (COSMO BOOKS)

コスミック出版 2010-02-06
売り上げランキング : 387
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

サッカー日本代表・岡田ジャパンの今までの試合を、イタリアの5人の監督が、イタリアひいてはヨーロッパでベースとなっている戦術特に守備戦術を元に分析した、おそらく今まで例のない本。サッカーファンなら間違いなく楽しめる著作である。

ヨーロッパサッカーの戦術の大きな流れとしては、1970年代半ばのオランダのトータルフットボールを起源として、1980年代末から90年代初頭にかけてイタリア・ACミランでアリゴ・サッキ監督によって確立したプレッシングサッカーが現在も主流となっており、リーグ、チーム、監督によってシステムを微調整しながら、より効果的なプレッシングサッカーを模索している、と言えるだろう。つまり、イタリアは現在の最新のサッカー戦術の発祥地であると言えるわけで、そこでの監督経験のある戦術家たちにとって岡田ジャパンのサッカーがどう映るかというのは、大変興味深い。

分析対象のゲームとしては、2008年10月15日のワールドカップ予選ウズベキスタン戦から、2009年9月のオランダ遠征でのオランダ戦、ガーナ戦までに及ぶが、5人の監督は、この1年に渡る数々の日本代表の試合を分析した上で、ほぼ共通した指摘をしている。それらを抜き出してみると以下のようになる:

(1)相手ボールに対する守備の場面で、まず敵のボール保持者に対し一人の守備者がアプローチすると同時に、その両隣の守備者は下がって、ボールを頂点に斜めのラインを作るようにポジションをとるべき(これをイタリアではディアゴナーレ(対角線)と呼ぶ)だが、これが多くの場面で守られていない

(2)相手バックラインのボール回しに対してFWが数的不利にもかかわらず無謀で無駄なチェイスを仕掛けている

(3)センターライン付近でのまだ危機的でない相手のポゼッションに対して、守備的MFがわざわざ自分のポジションを空けてボールを取りに行き、簡単にかわされて自らピンチを作り出している

(4)これらの場面は、まだ自ゴールから離れた位置であり、きちんとポジションを取っていれば守備として十分なはずなのだが、あえて急いでボールを取りにいっているため、簡単にはずされて空いたスペースを突かれたり、敵の攻撃を急がせる結果となり、逆効果となっている

(5)その一方で、DFラインは総じて下がりすぎており、コンパクトでないため、有効にプレスがかからない

(6)日本チームは4-2-3-1のシステムを採用しているようだが、このシステムでサイドに張り付いているべきサイドハーフが中央にポジションを取りがちで、その分、常にサイドバックが上がりがちであり、バランスが悪くなっている

続きを読む
posted by beverlyglen2190 at 17:50 | Comment(1) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。