2009年01月28日

雛飾り コンパクト型が主流 ひな人形はおしゃれな着物も

テレビなどで雛飾りのことが取り上げられる季節になってきました。私が子供のころは、九月や吉徳といったメーカーの豪勢な七段飾りなどをよくコマーシャルで見ていましたが、最近は二段、三段のコンパクトなものが中心のようです。また、ひな人形が着ている着物も、時代に応じて変化してきているそうです。

コンパクト型の特徴として、収納する箱がそのまま雛飾りの台として使えるようになっているということです。これは便利ですね。七段飾りなどの大型のものは以前に比べて人気がないようですが、住宅事情は昔に比べてずっと改善されていると思いますが、大家族の割合が減ったということが原因なのでしょうか? 少子化で、子供一人にかけるお金は多くなっていると思われるので、ちょっと不思議な気がしますが、このような日本古来のイベントに対して、海外由来のイベントが増えており、三月三日だけにお金をかけられない、ということもあるかもしれません。

ところで、ひな人形というと赤い色を思い浮かべますが、最近は女の子に一般的に人気のあるピンク色などをあしらった着物を着たひな人形もあるそうです。また、着物の帯からオーダーメイドできるようなものもあるということで、相変わらずピンキリのようですね。


posted by beverlyglen2190 at 18:18 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。