2009年02月13日

漬物を手作りするために ぬか床を持つ人が増えているらしい

漬物がこの不景気の折、家庭で見直されているようです。特に、自分でぬか床を作って漬物を漬けようという人が増えているそうです。例えば、東急ハンズではぬか床のための容器を種類豊富に扱っていますが、その売上げは前年度比で3割ほど増えているそうです。

家庭菜園やベランダでの簡単な野菜栽培が一般的になってきていますから、その流れから言っても、次は漬物などの保存食を自分で作りましょう、というのは自然な流れのような気がします。野菜は新鮮なうちに食したいものですが、余ってしまうことも多く、そんなとき手軽にぬか漬けにしてしまう、というのは結構賢い方法です。また漬物は食卓に彩りを加えることができ、意外と重宝するものです。

ぬか床というのは、昔はどの家庭にもありました。私が子供のころは、母親が毎日ぬか床をかき回していたものです。夏になると、ぬかの表面が真っ白になってしまったりして、結構手入れが大変だったようです。そんなときは白い部分を捨て、お隣さんからぬかを分けてもらって補充して、またぬか床を育てていく、というようなことをしていたように記憶しています。今ではすぐ漬けられるぬかも売られているようですから、それを使えば手間はかからないでしょう。

野菜の浅漬けもおいしいですが、それは単なる塩漬けであるのに対して、ぬか漬けは乳酸菌が多く含まれていますから、野菜プラスアルファで腸にもいいはずです。

最近は一人暮らしの男性にもぬか床をもつ人が増えているらしいのですが、問題点は男性はえてして凝り性なので、どんどん突き進んでしまう。例えば、漬ける対象も野菜から逸脱して、何を漬けるとおいしいか、探求し始めてしまう。ゆでたまごや、さらにはするめなどを漬け込んでしまう人もいるそうです。これがまたとってもおいしいらしいので、それはそれでいいのですが。私としては、毎日一人分の漬物が手に入れられれば文句はないので、自前のぬか床、検討してみたいと思います。


posted by beverlyglen2190 at 18:01 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。