2009年05月29日

2台のPCが同時に壊れた!

自宅では2台のPCを使っているのですが、これがほぼ同時期にトラブルを起こしてしまい、ここ数週間、不便な生活を強いられました。買った時期も機種も違う2台のマシンが同時に壊れるなんて、こんなことあるんですね。

1台はメインマシンとして使っているもので、AOPENのMP915という非常にコンパクトなベアボーンにCeleronMとメモリ1GBを組み込んでWindowsXPを動かしているもので、主にネットブラウズ、メールや動画、ネットラジオなどを楽しむのに使っています。もう1台はTV録画マシンとして使っているもので、キューブ型ベアボーンにCore2Duoとメモリ2GB、チューナキャプチャボードとHDD500GBを積んでLinuxで動かしているものです。両方とも、ほぼ24時間駆動で使ってきました。

まず、1ヶ月ぐらいまえから、メインマシンの内蔵ファンの回転が鈍くなってきました。内部を空けて、ほこりを取ったりして使ってきましたが、とうとうファンが回らなくなってしまいました。こうなると、電源を入れてブラウザを何枚か開いていると5分ぐらいでチップセットが100℃を超えてしまい、すぐに電源を切らねばなりません。

それまでサーバ的に使っていた録画マシンですが、仕方なくこちらのマシンでネットブラウズとメールぐらいはできるように、ブラウザのブックマーク移管やアドオンの整備などを行い、メインマシンを復旧させるまでのつなぎとして使い始めました。すると、3日もしないうちにハードディスクのアクセスがおかしいことに気がつきました。ログを見ると、アクセスエラーがいくつか出ています。ファイルシステムが壊れているのかと思い、ファイルシステムチェックfsckを行いました。すると、OSが入った50GBほどの第1パーティションはチェックが終わりましたが、録画データが記録されている450GBの第2パーティションは半日経ってもチェックが終わりません。強制終了させて確認すると、HDD自体がアクセス不能になっていました。その後、再起動したり、Knoppixで確認したりを繰り返したのですが、HDDはアクセスできたりできなかったりを繰り返し、ついには完全にアクセスできなくなってしまいました。

ハードディスクには、まだ未整理でDVDに焼いていない録画データが450GBほぼいっぱいに残っていたので、過去何台もHDD故障を経験している私も、さすがにショックで2,3日放心状態でした(PCの復旧に関して、という意味で)。ちょっと大げさだよ、と思う方もおられるかも知れませんが、大量のデータを一気に失うというのは、結構ショックなものです。例えれば、財布をなくしたときの喪失感、といったら、おわかりいただけるでしょうか。ともあれ、こういう状態になったHDDの復旧が困難なのは経験済みなので、とりあえずメインマシンの復旧を行おうと気持ちを切り替えました。

実は、メインマシンは、買ってから6ヵ月後に同様の現象を起こしていました。その時は、まず自分で内蔵ファンを交換しようと思ったのですが、使われているのが特殊なブロワーファンで、秋葉原でも入手できず、仕方なくAOPENのサービスに連絡すると、補修部品としてクーラ部分(ブロワーファン+ヒートシンク)を購入することができ、交換したのでした。
今回はそれから2年半が経過しており、改めてブロワーファンが入手できないか調べてみました。

ネットで調べても、やはり所望のブロワーファンは出回っていないようでしたが、あるサイトで、ブロワーファンそのものを分解して、がたついているベアリングを交換して、無事使い続けている、という猛者を発見しました。分解の様子を写真つきで詳しく説明されています。調べてみるとベアリング自体も、1個から安価で販売しているところがあります。これは面白い、とワクワクしてきました。

さっそく、前回まわらなくなって交換したブロワーファンを分解できるか試してみました。2,3mmのポリワッシャを精密ドライバで軸からはずす、とあるのですが、ポリワッシャのはまっている部分には隙間などほとんどなく、どうやっていいのかわかりません。軸の部分を押して抜こうとしても、硬くて動きません。さらに力を入れていると、軸受けのプラスチック部分から折れてしまい、見事にブロワーファンを壊してしまいました。これは自分には無理だ、と即座に悟りました。

ワクワク気分が一気にしぼんでしまった私はいそいそとAOPENに連絡し、まだクーラファンを購入可能か尋ねました。すると、MP915のものはもう在庫がないが、後継機のMP945,965用のものがほぼそのまま使用でき、販売可能だということでした。すぐに購入をお願いすると3日ぐらいで届きました。従来のブロワーファン部分は、後継機のものは通常のファンになっていました。さっそく交換して、メインマシンは無事動き出しました。

一方、録画マシンの復旧には、HDDを新しく調達して、Linuxをインストールし、さらにチューナキャプチャカードが使えるようにいくつかのドライバやツールを探してきてインストールしなければならないはずです。前回はDebian Etchを使っていました。次回もDebianを使う予定ですが、現在DebianはLennyにヴァージョンアップしているようです。少しはカードのセットアップが楽になっているでしょうか。あとは、慎重に壊れたハードディスクからのデータサルベージにトライすることになります。それにしても、サッカー日本代表の好試合や、UEFAチャンピオンズリーグの決勝戦など、楽しみにしていたイベントがたくさんあったときにマシンが壊れるなんて、本当に残念でした。今後もしばらくは軽〜く落ち込みながら過ごすことになりそうです。


posted by beverlyglen2190 at 17:49 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。